|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東海 : [とうかい] 【名詞】 1. region south of Tokyo on Pacific Ocean side of Japan 2. eastern sea ・ 東海道 : [とうかいどう] (n) Tokaido (name of Edo-Kyoto highway) ・ 東海道線 : [とうかいどうせん] (n) Tokaido Line ・ 海道 : [かいどう] 【名詞】 1. sea route ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
東海道線 (JR東日本)(とうかいどうせん) この項目では、東海道本線のうち、東日本旅客鉄道(JR東日本)が管轄する東京都千代田区の東京駅から静岡県熱海市の熱海駅までの区間について、主にこの区間で運行される中距離旅客列車(いわゆる湘南電車)の運転系統を中心に記述する。 == 概要 == 首都東京から南へ伸び、横浜市・藤沢市・平塚市・小田原市など神奈川県の太平洋側の各都市を経由して熱海市へ至る。沿線各都市から東京都心への通勤路線となっているほか、東京から伊豆半島へ向かう特急列車「踊り子」「スーパービュー踊り子」も走っている。また現在ではごく僅かだが中国・四国地方への夜行列車も運行されている。ラインカラーは通称「湘南色」と呼ばれる車体の色の一部であるオレンジ()で案内されている。日本国有鉄道(国鉄)の運営であった時代は、この区間の普通列車を指して“湘南電車”の語が旅客案内において用いられていた〔「国鉄監修 交通公社の時刻表」1980年10月号、日本交通公社、426頁。〕。 朝ラッシュ時の利用者が1日の普通列車利用者数の半数を占め(1989年時点)、また遠距離通勤客の増加による混雑の激化を背景に、JR東日本はラッシュ時の輸送改善に力を入れており、貨物線を有効活用した通勤ライナーの増発や2階建てグリーン車の連結による着席サービスの向上、座席のロングシート化による定員増や4ドア普通車の導入などによる混雑緩和が図られている。21世紀に入ってからは新たな運行体系として2001年に湘南新宿ライン、2015年に上野東京ラインの運転が開始され、東京から北関東方面へ向かう東北本線(宇都宮線)や高崎線との相互直通運転を行っている。 東京駅 - 品川駅間は東京の古くからの中心部を抜け、横浜駅 - 大船駅間は丘陵越え、小田原駅 - 熱海駅間は海岸沿いのトンネルが連続する区間を走り、敷設条件から線形はあまりよくない。また、東海道本線の中でも最初期に建設された区間を含めて平地を走る幹線としては曲線半径が小さく、速度制限を強いられる箇所がいくつかある。一転して大船駅 - 小田原駅間は相模灘に沿って線路が敷設され、線形はおおむね良く最高速度120km/hでの運転が行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東海道線 (JR東日本)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|